「ダウンタウンチャンネル」を探しているあなたへ!サービス名は「DOWNTOWN+」に変わりました
「ダウンタウンチャンネルが始まるって聞いたけど、どこを探しても見当たらない…」
「あのサービスは一体どこへ行ってしまったの?」と疑問に思っていませんか?
それもそのはずです。
最初、吉本興業が発表していた「ダウンタウンチャンネル(仮称)」は、正式に「DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)」という名称になり、2025年11月1日からサービスがスタートしました。
「ダウンタウンのオリジナル番組」はそのままに、よりパワーアップした形で独自のプラットフォームとして誕生しました。
当初は、吉本興業独自の有料プラットフォームのみで配信されると思われていましたが、それ以外の配信サービスでも視聴できるようになっています。
この記事では、「ダウンタウンチャンネル」改め、「DOWNTOWN+」の基本情報、気になる月額料金、そしてどこで視聴できるのかという疑問を、徹底的に解消していきます。
DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)の基本情報と配信内容
まずは、新サービス「DOWNTOWN+」の概要を見ていきましょう。
サービス開始日と運営元
「DOWNTOWN+」は、2025年11月1日(土)から配信が開始されました。
運営は吉本興業が行っており、ダウンタウンのコンテンツに特化した、独自の有料配信プラットフォームとして展開しています。
配信される主なコンテンツ
「DOWNTOWN+」の最大の魅力は、ダウンタウンの過去から未来までの全てを網羅しているところです。
コンテンツは大きく以下の3つのカテゴリーで構成されています。
- ダウンタウン:コンビとしての活動や、過去の伝説的な番組のアーカイブなど
- 松本人志:プロデュース・出演する新作コンテンツ(「大喜利GRAND PRIX」「7:3トーク」など)
- 浜田雅功:単独での出演番組など
サービス開始当初は、松本人志さんプロデュース・出演の新作コンテンツや、過去のアーカイブ作品の配信からスタートしています。
特に、新作コンテンツには大きな注目が集まっており、今後もここでしか見られない企画が続々と登場しそうですね。
過去に「もう一度見たい!」と思っていたあの名作や、テレビでは実現が難しかったであろう新たな挑戦まで、ファンにはたまらないラインナップとなっています。
気になる!DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)の料金体系
有料配信サービスに加入する上で、最も気になるのが料金です。
「DOWNTOWN+」の料金体系はシンプルで分かりやすい定額制(サブスクリプション)です。
| 項目 | 料金(税込) | 備考 |
| 月額料金 | 1,100円 | 毎月支払うプラン |
| 年額料金 | 11,000円 | 1年分をまとめて支払うプラン(月額に換算すると1ヵ月約917円となります) |
他の動画配信サービスと比較しても、一般的で良心的な価格設定になっています。
特に年額プランは、実質2ヶ月分が無料になるので、長く楽しみたい方にはおすすめです。
どこで視聴できる?DOWNTOWN+の視聴方法
「DOWNTOWN+」を見るには、4つの視聴方法があります。
- 公式プラットフォーム
- U-NEXT
- ABEMA
- Prime video
次の項目でそれぞれについて解説していきます。
1. 公式プラットフォーム「DOWNTOWN+」
全てのコンテンツを楽しめるのが、「DOWNTOWN+」の公式ウェブサイトおよび専用アプリです。
- 視聴方法:
- スマートフォン(アプリ)
- テレビ(アプリ)
- パソコン(ウェブサイト)
- コンテンツ:
- 全てのオリジナルコンテンツやアーカイブ作品を網羅。
- ユーザー参加型の大喜利コミュニティなど、独自の機能も利用可能。
- 月1~2回予定されている生配信も視聴できます。
「DOWNTOWN+」の公式サイトはこちら→DOWNTOWN+公式サイト
2. U-NEXTの「DOWNTOWN+ 月額パック」
動画配信サービス「U-NEXT」からも、DOWNTOWN+の一部の新作コンテンツが視聴できます。
視聴方法は、スマートフォン、テレビ、パソコンから視聴できます。
- プラン名: DOWNTOWN+ 月額パック
- 料金: 月額770円(税込)
- コンテンツ: DOWNTOWN+の新作コンテンツから厳選された一部の番組(例:大喜利GRAND PRIX、7:3トークなど)
※生配信やユーザー参加型の大喜利コミュニティなどは視聴できません。
DOWNTOWN+の新作コンテンツを視聴しつつ、映画やドラマ、アニメも楽しみたい方におすすめです。
U-NEXTの公式サイトはこちら→DOWNTOWN+ 月額パック
3. ABEMAの「ABEMA de DOWNTOWN+」
「ABEMA」でも、DOWNTOWN+の新作コンテンツを楽しめる新プランが提供されています。
視聴方法は、スマートフォン、テレビ、パソコンから視聴できます。
- プラン名: ABEMA de DOWNTOWN+
- 料金: 月額770円(税込)
- コンテンツ: U-NEXTと同様に、DOWNTOWN+の新作コンテンツから厳選された一部の番組
※生配信やユーザー参加型の大喜利コミュニティなどは視聴できません。
ABEMAを普段から利用している方に適しています。
ABEMA de DOWNTOWN+の公式サイトはこちら→ABEMA de DOWNTOWN+
4. Amazonの「DOWNTOWN+ for Prime Video」
「Amazon Prime Video」でも、DOWNTOWN+の新作コンテンツを楽しめるプランが提供されています。
- プラン名: DOWNTOWN+ for Prime video
- 料金: 月額770円(税込)
- コンテンツ: 上記と同様に、DOWNTOWN+の新作コンテンツから厳選された一部の番組
※生配信やユーザー参加型の大喜利コミュニティなどは視聴できません。
すでにAmazon Prime Videoを利用している方、Amazonユーザーには使いやすいプランです。
DOWNTOWN+ for Prime videoの公式サイトはこちら→DOWNTOWN+ for Prime video
DOWNTOWN+ 公式とU-NEXT・ABEMA・Prime Videoの違い:どこを選ぶべきか?
結論から言うと、「全てのコンテンツを楽しみたい」なら公式、「新作の一部を他のサービスで見てみたい」ならU-NEXT・ABEMA・Prime Videoになります。
大きな違いは「視聴できるコンテンツの範囲」「料金」「サービス体験」の3点です。
| DOWNTOWN+公式 | U-NEXT、ABEMA、Prime Video | |
| 新作コンテンツ | すべて視聴可能 | 新作の一部のみ(厳選された特定タイトルのみ) |
| 過去のコンテンツ | 全て視聴可能(過去の出演番組・映画など) | 一部のみ(各プラットフォームにある既存ラインナップのみ) |
| サービス体験のメリット | 生配信やユーザー参加型企画などここだけの体験ができる | 他のコンテンツ(映画・ドラマ・アニメなど)も楽しみながらダウンタウンのコンテンツも楽しめる利便性 |
| 料金(税込) | 1,100円 | 770円 |
選ぶポイントは、ダウンタウンに特化した体験か、総合的な利便性か
- 公式は、ユーザー参加型の企画や生配信なども用意されており、ダウンタウンとより近い場所で「DOWNTOWN+」の世界観をフルで体験できます。
- U-NEXTやABEMAは、普段から利用している環境でそのままダウンタウンの新作を見られるという手軽さがメリットです。わざわざサービスを切り替えなくてもよく、いつもの慣れた環境で楽しめるのは便利ですね。
まとめ:「ダウンタウンチャンネル」は「DOWNTOWN+」として進化しました
「ダウンタウンチャンネル」は名前を変え、「DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)」として、新たにスタートしています。
- 名称変更:ダウンタウンチャンネル(仮称) → DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)
- 配信開始:2025年11月1日
- 月額料金:公式は1,100円(税込)、その他は770円(視聴できるコンテンツは一部のみ)
- 視聴できる配信サービス:公式プラットフォームのほか、U-NEXTやABEMA、Prime videoでも一部コンテンツが楽しめます。
まだ登録されていない方は、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
まだ見たことのない新しいダウンタウンの魅力が見つかると思います♪